
2019年もあと2日。そろそろ終活を考えて、あまりものを増やさないように、厳選して買い物をするようにしています。
その中で心から「ああ、買ってよかった」というものをまとめました。
目次 Contents
iPad Pro 11インチ(アイパッドプロ)
一番買うのを悩んだものです。
性格的に、一番いいものが欲しいと思ってしまうので、古いアイパッドを買い替えるときの第一選択肢はiPad Proでした。
そのことを何気なく友人に言ったら、
「あなたにiPad Proは絶対必要ない。他のiPadで十分だから調べてみなさい」と諭されたのです。
友人のiPad Pro不必要説をまとめると・・・
・iPad Pro以外のiPad (iPad mini、iPad Air、無印iPad)の新世代でもペンが使えるようになっている。
・iPad Proはクリエイティブな仕事(イラストレーター、画像、動画)のプロがやっと使いこなせるような高機能であり、普通のおばさんには使いこなせない。
・他のiPadに比べて、高価過ぎる。
確かこんなようなことでした。
私がiPadで一番惹かれたのは、ペンです。
ペンで、ノートを作り、参考書や本をPDFにして、すぐ見たり、メモをとるようにすることでした。
でも、最新であればすべてのiPadでペンを使えるようにできる、とのこと。
そこから、iPadのことを調べ始めました。
iPad ProとiPad Pro以外のiPad (iPad mini、iPad Air、無印iPad)の違いの一つにペンの違いがあります。
iPad Proで使えるApple Pencilは第2世代。
iPad Pro以外のiPadで使えるApple Pencilは第1世代。
この2つのApple Pencilの大きな違いは充電方法です。
第2世代のアップルペンシルはiPad Proの上に、ちょこんと乗せるだけで充電できます。(磁石でくっつく)
第1世代のアップルペンシルはiPad本体下部のLightningコネクタを使って充電します。
Lightningコネクタとは、要するに充電するときの差込口ですね。こちらに、アップルペンシルの上部を差し込むことでアップルペンシルの充電ができるというわけです。
非常にブサイク。言い方は悪いですが、浣腸のようです。
この充電方法の違いは大したことではない、とiPad Pro不要説の方々はおっしゃいます。
また、今はApple Pencil第1世代の弱点を解決するかもしれない、充電スタンドも売られているようです。
でも、本体に乗っけるだけで充電できるiPad Proのスマートさにはかなわないと思います。
そして、使い始めて感じたのですが、長くApple Pencilを使って作業していると、ペンの充電が結構減るんですよね。
でも、使わない少しの間だけでも本体の上に乗せるとすぐ充電ができるので、いざペンを使おうと思ったら充電されていない、ということは一切ありません。
Apple Pencilをたくさん使いたいという方には、ストレスなく作業ができるのがiPad Proではないでしょうか。
もう一つ、Apple Pencilの書き心地という点も若干違いがあります。
これは、店で1時間近く、2つのApple Pencilの書き心地を試した結果、言えることです。
特にペンを細くして書いたときに書き心地の違いがはっきりするような気がしました。
この書き心地の違いは、絵を描く人だけでなく、たくさん字を書く人にも大きいと思います。
色々研究と比較をした結果、最終的にiPad Proを買ったわけです。
価格が高い、という弱点(?)には、Apple認定整備済製品を購入するということで対応できました。
新品のようにきれいに箱詰めされて届きますし、何ら問題なく動いています。
iPad Proが届いてからは、ノートアプリ(GoodNotes5)を購入し、日常の何でもないことから、仕事のことまで書いてアウトプットする毎日です。
紙にメモをとると、無くしてしまうことも多いのですが、そういうこともなくなりました。
非常に快適です。
他のiPad Proを 買って心からよかったと言えます。(多少負け惜しみ)
でも、欲しいものを買うという喜びは何物にも代えられないですよね。
うん、買ってよかったです。
Junglaの靴
外反母趾なので、ストレスなく履ける靴が少ないのですが、こちらのジャングラというスペイン製の靴はとてもよかったです。
詳しくはこちらにかいてあります。
Junglaの靴の正直な感想 おすすめ 外反母趾の足で東方神起ライブ2日連続参戦疲れない靴
この靴のおかげでPokemon Goで遊ぶのが非常に快適。
革製なので、雨の日に履けないのが唯一の弱点です。夏には夏用にジャングラで靴を買おうと思っています。
BOSE SoundLink Revolve+ Bluetooth speaker
ボーズ製品のファンで、数々の製品を使ってきました。
スマートフォンに入っている音楽を、手軽に、持ち運びも簡単で邪魔にならないサイズ感、ということでこのスピーカーを買いました。
音の良さには定評のあるBOSEのスピーカーですが、小さいのでそこまでの期待はしていなかったというのが正直のところ。だけど・・・。
音を出してみてびっくりです。やっぱりBOSEでした。音は素晴らしかった。
加えて、充電式でワイヤレスです。一度充電すれば、16時間の連続再生できるということなので、頻繁に充電することもありません。
こちらは、大きめのRevolve+と小さめのRevolveとタイプが2つあります。私が購入した大きめのRevolve+には持ち手がついているので、
荷物を持っていても、指にひっかけて移動可能です。
防滴仕様なので、お風呂場にも持って入れます。形も、少し末広がりの円筒なので、ほんのちょっとの隙間に置けて、邪魔になりません。
いつでもどこでも、音楽を、という方には最高のスピーカーです。
BOSE SOUNDLINK REVOLVE + BLUETOOTH SPEAKER
SAITO FARMの牛肉
斎藤ファームのコンセプトが
Saito Farmは、牧草牛を普及させることで日本中を健康に導く、
ドクター斎藤の壮大なロマンを秘めた日本初の牧草牛専門精肉店です。人々の健康と健全な社会に貢献するため、安全かつ美味しい牧草牛を
医師の観点から選りすぐり、処方するような気持ちで提供します。
とのこと。お医者さんである斎藤先生は
・私たちの祖先が元々は肉食であったこと。
・白米や小麦粉のような糖質を「主食」として食べ始めたのがほんの数百年の歴史しかないこと。
・糖質を占める割合が極端に増え、それが糖尿病やがんなどの生活習慣病の原因となっていること。
などを憂慮して、自然に育った動物から蛋白質をいただくこと、つまり原点回帰して健康を取り戻す、ということを目指しています。
自然に育った動物=自然環境のもとで放牧され、牧草だけを食べて健康に育った牧草飼育牛を勧めています。
サイトをみて、とにかくお肉が美味しそうだったので、まずはお試しで購入したところ、非常に美味しくて気にいってしまい、それ以来リピートしています。
油っぽくなくさっぱりとしています。臭みは一切なく、噛みごたえがあり本当に美味しいです。
肉の味がしっかりしているお肉です。
ワイエスラボのフラーレン配合リップクリーム
ワイエスラボは皮膚科医の菅原由香子先生が開発して作り上げた、「本物の無添加化粧品」を扱っています。
ご自身の肌荒れの経験から、「肌荒れの犯人は化粧品である。」と気づき、化粧品について猛勉強し、本当の無添加化粧品を作ることが使命であると一念発起し、開発したのがワイエスラボの化粧品です。
私が特に気に入ったのは、リップクリームでした。
乾燥しやすく、くすみがちなので、常にリップクリームが欠かせないのですが、普通のドラッグストアなどで売っているリップクリームを塗っても、すぐに乾いてしまいます。
このフラーレン配合リップクリームは夜寝る前に塗ったら、朝になっても唇がツヤツヤとしています。
そして、唇に塗るものなので、中身が安心なものがありがたいですよね。
口紅を塗る前にベースで塗ると、口紅の色が出にくいというマイナス点はありますが、唇のお手入れには最高だと思っています。
このほか、フラーレン配合美容オイルというのも使い始めました。
乾燥が厳しい冬を越したら、レビューしたいと思っています。
以上、2019年買ってよかったものをまとめました。
お中元やお歳暮で貰ってうれしかったもの7撰 今年のお歳暮の参考に
Junglaの靴の正直な感想 おすすめ 外反母趾の足で東方神起ライブ2日連続参戦疲れない靴
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @mimirnoizumi_mmコメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。